夜討曽我の「走り込み」
本日おかげさまで夜能「夜討曽我」を無事に勤めることが出来ました。
いらしてくださいました大勢の皆様、誠にありがとうございました。
.
.
一曲の能の終わり方には、実は様々な種類があります。
.
一番多いのは、
①留拍子(とめびょうし)」と呼ばれる左右一回ずつの拍子を、シテが踏んで終わるパターンです。
.
それ以外には、
②「留拍子」を踏むタイミングで拍子を踏まずに静かに終わる曲。(大原御幸、楊貴妃、俊寛、蝉丸など)
③シテが切戸から引いてしまい、ワキが留拍子を踏んで終わる曲。(紅葉狩、土蜘など)
④シテが先に幕に入り、ワキ又はツレが留拍子を踏んで終わる曲。(道成寺、羽衣盤渉など)
等々のパターンがあります。
.
.
そして今日の能「夜討曽我」は、④の終わり方でした。
.
シテ曽我五郎は、曲の最後に頼朝方の軍勢に縄をかけられて、頼朝の御前へと引っ立てられていきます。
.
これを能では、シテの両手を2人の「縄取り」と呼ばれるツレが掴んで、3人並んで橋掛りを全力疾走で幕に入るという「走り込み」という型で表現するのです。
そして舞台に1人残ったツレの「御所の五郎丸」が留拍子を踏みます。
.
.
シテとして一番を舞って、最後に「走り込み」で終わるというのは、なんだかちょっとだけ「美味しいところを”御所の五郎丸”に持っていかれた!」という残念な感じがしないでもありません。。
.
しかし、縄取りと3人で舞台から橋掛りに入り、あとは全力で「ドドドドド〜‼️」と幕に向かって走っていくのは、ある種の爽快感があったのもまた確かなのです。
.
.
因みに来る7月28日に香里能楽堂にて開催される「七宝会普及公演」では、またこの能「夜討曽我」が演じられ、私は今度は「御所の五郎丸」を勤める予定です。
その時は、心して「留拍子」を踏ませていただきたいと思います。
「夜討曾我」見せていただきました。
一曲とおして謡を習ったことのある能を見るのは初めてだったのですが、
素晴らしい経験でした。
刀の閃きに気を取られていたので、先生のお顔にまでは注目していませんでした(笑)
尺八の静謐な時間もよかったし、プレシアターメニューもおいしくて、
素敵な夜となりました。能初体験の友人も喜んでおりました。
ありがとうございました。