扇の日
今日から5月がスタートしました。
5月は空気が爽やかで、それ程暑くも寒くもなく、私はとても好きな月です。
.
そして今日5月1日は「扇の日」だそうです。
何故なのかと言うと…
①5月1日→「コイ(恋)」という語呂合わせ。
②恋と言えば「源氏物語」。
③「源氏物語」の恋の駆け引きにおいては、「扇」が重要なアイテムである。
…という驚くべき三段論法で、京都扇子団扇商工協同組合によって制定されたようです。
.
.
制定理由は相当に強引な気がしますが、ともかく「扇」という物には日頃から大変お世話になっております。
これが無いと稽古が不可能なので、私にとっては財布の次に大事なアイテムと言っても過言ではありません。
.
仕舞の稽古では「扇」、謡の稽古では「張り扇」を常に持っています。
また京大宝生会での仕舞稽古は見ているだけの時間も多くありますが、そんな時も扇をずっと手に持って、無意識のうちに開いたり閉じたりを繰り返しています。
とにかく稽古中は手に扇が無いと落ち着かないのです。
.
稽古に使う扇は当然傷みが早く、私の場合は3〜4年で使えなくなってしまいます。
そのような古くなった扇も、何となく捨てられずに押入れに眠っています。数年間を共に過ごした扇には、「家族」「友人」に近いような親しみを感じるのです。
しかしかなりの本数がたまっているので、いつか「扇供養」のような行事に持って行きたいと思っております。
.
.
仕舞においては「扇」一本で実に様々な事物を表現することが出来ます。
「名刀」になり「盾」になり、「筆」になり「牛の角」になり、「天女の羽衣」になり「天狗の羽団扇」になり、「盃」になり「柄杓」になり、「弓」になり「矢」になり、「松明」になり「笠」になり、「風」を吹かせ「波」を立て、また「この世の全てを映す鏡」にもなります。
「恋人との約束の証」が扇であるという曲があり、「ある老武者が自害した場所」が扇で表される曲もあります。
.
書けば書くほど、この日本発祥である「扇」という道具の大切さ、また能楽に於ける用途の広さ深さを再認識させられます。
稽古をされている皆さんは「扇」をどうか大切に、そしてまだ稽古をされていない皆さんは、この素晴らしい「扇」というアイテムの魅力を最大限に引き出す「能楽」の稽古を、「扇の日」をきっかけに始めてみるのも良いかと思います。
.
.
最後にもう一つ、「扇」の使い方を思い出しました。
初対面の人と待ち合わせる場合に、「白地に青い雲の模様の扇を持って立っています」などと言っておいて、扇を開いて立っていれば絶対にすぐに見つけてもらえます。
…相当変人だと思われる恐れはありますが。。
私も入学して能研に入って稽古を始めて、最初に使った扇をまだ大切に持っています。所々セロテープで補修してある緑色の五雲の扇です。水道橋のわんやさんの売店で手に取って買った日のことも思い出します。皆は赤いのを持っていたので、緑を選びました。大学四年間と卒業してからも暫く愛用していました。これからもたぶん今までのお稽古の思い出と一緒に大切にしまっておくことになりそうです。
中原様 ありがとうございます。最初の扇は特に思い出深いですね。私は青地に白の五雲の扇でした。今も実家の押入れにあると思います。