控え目ながら情は深く
今週土曜日の七宝会麗春公演での能「雲林院」が、いよいよ近づいて参りました。
.
稽古と並行して、「在原業平」の事を相変わらず色々調べております。
しかしながら、業平や伊勢物語に関する研究などは膨大な量があり、とても私などには消化し切れません。。
.
やはり能の世界に限定して、試みにその中で「業平」と「光源氏」とを比較してみると、いくつか興味深いと思われることがありました。
.
①業平がシテの能「雲林院」と、光源氏がシテの能「須磨源氏」
②業平の妻だった「紀有恒の娘」がシテの能「井筒」と、光源氏の恋人だった「夕顔」がシテの能「半蔀」
.
この①と②をそれぞれ比較してみます。
.
まず①「雲林院」では、シテが「在原業平」であるということは必ずしも強調されておらず、シテ自身「昔男」であるとしか名乗っていません。
一方で「須磨源氏」には「光源氏」や「源氏」という単語が頻出しており、後シテははっきりと「我いにしえは光源氏と言われ」と謡っています。
そして「雲林院」では、二条の妃とシテとの恋模様が物語られている一方で、「須磨源氏」では主として光源氏自身の華やかな生涯と出世の有り様が物語られています。
また②の「井筒」では、シテ紀有恒の娘は前半で自分と業平との馴れ初めを詳しく語ります。
そしてクライマックスでは業平の形見の衣装を纏って舞いながら、その面影を思い出して涙を流します。
一方「半蔀」のシテ夕顔も光源氏のことを語りはします。
しかしそれは夕顔と源氏との恋物語というよりは、何か客観的な視点で自分と源氏の行動を別々に描写しているように感じられるのです。
.
①②を総合して考えると、
○在原業平は、自分を強くアピールすることはしない。また女性との関係は情が深いもので、相手の女性も業平の事をいつまでも強く慕っている。
○光源氏は、自らの存在と華やかな生涯を自信を持って世に誇っている。一方で女性との関係はどこか冷静な部分があり、相手の女性もどちらかといえば恋愛そのものよりも「光源氏に愛されている自分」の方に喜びを感じている。
というような分析が出来る気がします。
.
なにやら「恋占い」の結果のようでもあり、研究者からすると全く的外れな分析かもしれません。。
しかし、この分析による業平の人物像は、なんとなく私には好ましく思われるのです。
今回「雲林院」のシテを勤めるにあたって「自己アピールは控えめで、しかし情は深い男」という人物をイメージしてみようかと思っております。