院展と演劇鑑賞
今日は日本橋三越にて「院展」を観た後に、上野桜木の市田邸にて「宮城野」という演劇を観て参りました。
.
私には珍しく芸術の梯子です。
どちらも澤風会で稽古をしていることで繋がった御縁でした。
.
.
先ず「院展」。これで3回目の院展鑑賞でしたが、絵画に全く無知な私でもそろそろ気がつくことがありました。
「作者によって、ある程度決まったモチーフがある」ということです。
.
前回「造船所」を描いた方は、今回は造船所の別の場所を。
「修験者」を描いた方は、やはり違う角度からの「修験者」を描いておられました。
そして澤風会会員でもある森田さんは「向日葵」と「曼珠沙華」と「蔓草」をモチーフにされており、抑えた色調の作品ながら「生命」というものをいつも強く感じます。
.
なんとなくの自分の好みの作品もわかって来ました。次の院展がまた楽しみです。
そして上野桜木に移動して、懐かしい東京芸大のすぐ向かいにある市田邸へ。
.
演劇を観ることは何度かありましたが、今回の「宮城野」の舞台はかなり特殊でした。
おそらく16畳程度の広さの御座敷の、3分の2ほどがそのまま観客席になっています。
そして観客の目前のほんの6畳程のスペースを使って、ほぼ2人だけの役者さんによって演じられる劇だったのです。
.
しかも同じ台本を用いながら、ふた通りの全く異なる演出の舞台を、2組の役者さんが1時間交代で続けて演じるという企画でした。
.
お庭や障子や雨戸などを上手に使っていて、観客はいつ劇が始まったのかわからないうちに劇中に誘導されていました。
.
正に目の前で演じられるために、役者さんのほんの小さな所作や、睫毛の動きまで見えるほどです。
これは相当な緊張感を強いられるだろうと思いました。
しかし指先までを使った全身の細かい動き、表情の変化、声のトーンなどをフル活用して喜怒哀楽を激しく表現する有様は正に圧巻であり、至近距離で観られたことで大変勉強になりました。
.
そしてふたつの「宮城野」は.共通の台本を用いておりながら本当に全く異なる味わいであり、その「演出の妙」「演技の妙」にも驚かされました。
実は主演の役者さんが澤風会で「一度だけ」稽古をされており、また稽古場で今回の舞台のお話を伺うのが楽しみになりました。
.
今日はおかげさまで目と心の保養になる1日を過ごすことが出来ました。
森田さん、黒木さん、ありがとうこざいました。