落日の扇
今日もまた新幹線に乗って、東京から関西に向かいました。
途中米原辺りで夕陽が窓から眩しく差し込んで来て、やがて琵琶湖の対岸、京都東山連峰の向こうに空を赤く染めて陽が沈んでいくのが美しく見えました。
このような時に私の頭には「遠き山に日は落ちて」という曲が流れて来ます。
ドヴォルザークの交響曲「新世界より」の第三楽章のメロディで、小学生の頃戸隠山麓にキャンプに行くと毎日のように、夕焼けに赤く染まる山々を眺めながら歌ったものです。
その記憶があるからか、私は昔から「背景に山がある風景」が好きな傾向にありました。
大学で京都に来た時には、「どちらを向いても山がある!」と喜んだものです。
逆に東京では、綺麗な夕焼けを見ても「この夕焼けの向こうに山々が見えたら、もっと良いのになあ」と思ってしまうのです。
山に沈む夕陽の次に好きなのが、「海の向こうに沈む夕陽」です。
実はこの「海に落ちて行く夕陽」を描いた能の扇があります。
「負修羅扇」です。
これは能における五番立のうちの「二番目」、更にその中でも滅亡した平家の公達を描く曲のシテが持ちます。
都を追われ、最期は壇ノ浦の海底に沈んだ平家。その運命を象徴する「西海への落日」を描いた扇です。
この扇を能「兼平」に使うこともあります。源氏方とは言え、兼平は粟津が原で自害したので「負修羅」と見なすということなのでしょう。
しかしやはり「海に沈む太陽」は「平家」を象徴している気がするので、私としては「兼平」には源氏の武将が持つ「勝修羅扇」の方が合うと思うのです。
そのような事を夕焼けを見ながらつらつら考えているうちに、新幹線は京都に到着しました。
夜には香里能楽堂で「七宝会」の能「蟬丸」の申合があります。
地謡を頑張って謡おうと思います。
美しいですねー。
郷愁を誘う秋の温かな夕日、そして人の世の無常を思い出させる夕日、また、それを伝えてきた扇…。
最後の一行がいいなあ。漠然とした、生きる勇気みたいな。