ヤ、ヤア、ヤヲ、ヤヲハ問題

昨日のブログに「ヤの間、ヤアの間、ヤヲの間、ヤヲハの間」を民宿の部屋の名前にした、という笑い話を書きました。

しかしこれは一部のマニアックな方にしかわからないギャグなのでした。

これらは謡における「地拍子」という理論に関わる記号で、能楽に使われる打楽器の「掛け声」を表しています。

「ヤ」が一番短くて、「ヤヲハ」が一番長い掛け声なのですが、これらを理論から理解して、実際の謡に反映させるのは実に困難な作業です。

私も主に東京芸大在学中に、大変苦労して地拍子を勉強しました。

地拍子の苦労話を書き出すと、本が一冊書ける分量になってしまうのですが、「掛け声」に関してはまた別の苦労があったのです。

芸大では能楽囃子の楽器の稽古もあったのですが、ここで「ヤ、ヤア、ヤヲ、ヤヲハ」の「掛け声」を実際に掛ける必要がありました。

ところが、先輩の稽古を聴いても「ヤ」とか「ヤヲハ」とかいう掛け声は掛けていないのです。

・ヤ→ヨォ

・ヤア→ヨォ〜ッ

・ヤヲ→ヨォ〜〜ッ、ホォ!

・ヤヲハ→ヨォ〜オォ〜ッ、ホォ!

という感じに聴こえます。

また、先生の掛け声を聴くとこれらに「裏声」も交えて、微妙な強弱も付けて掛けておられます。

そして最初の頃に問題だったのが、「大声で掛け声を掛けるのは、結構恥ずかしい」ということでした。かと言って、中途半端な力で掛けると一層情け無く恥ずかしい掛け声になってしまうのです。

なので羞恥心をかなぐり捨てて、頑張って声を張り上げて「ヨォ〜〜ッ、ホォ!」とやっているうちに、逆にストレス解消というか爽快な感覚を味わうことが出来るようになって来ました。

更に学年を重ね、内弟子に入る頃には、今度は御流儀や先生によって微妙に異なる掛け声の違いを摸倣することにもチャレンジし始めました。

私は現在澤風会で舞囃子や能の稽古をする時にも、一応出来る範囲で、御囃子の御流儀によって掛け声を変化させています。

しかしまだまだ研究途上です。

「ヤ、ヤア、ヤヲ、ヤヲハの間」という楽しいギャグの裏にもまた、実に奥が深い世界があったのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です