仁田四郎の故郷を訪ねて
能「夜討曽我」では、いよいよ曽我兄弟が父親の仇討を果たすのですが、肝心の仇討シーンはなんと舞台上では演じられません。
間狂言が語りの中で仇討が成功したと物語り、その後に始まる後場では、兄の曽我十郎は「仁田の四郎」と戦って討死したらしいと仄めかされます。
この十郎を討ち取った仁田四郎忠常という人物は実在します。
私が月に一度仕事で行く伊豆に、「伊豆仁田」という駅があって、そこには「仁田家」の御屋敷があり、敷地内に仁田四郎の墓もあるのです。
私は何度か行ったことがあるのですが、9月の五雲会で能「夜討曽我」のツレ鬼王を勤めることもあり、昨日仕事の行き掛けに久しぶりに訪ねてみることにいたしました。
三島から伊豆箱根鉄道に乗り換えて、「伊豆仁田」で下車。相変わらずの猛暑です。
駅には下校する高校生が沢山いました。
実はこの高校生達の学校「田方農業高校」は、仁田四郎の子孫である仁田家第三十七代当主、仁田大八郎が創設したそうなのです。
そもそもこの伊豆仁田駅も、大八郎さんが開業させたとか。仁田家すごいです。
駅から東に向かいます。途中田方農業高校を左手に見て進んで行くと…。
この橋のかかる川の名前が「来光川」。源氏に縁の深い土地なので、「頼光」に関係があるかと調べたのですが、名前の由来は不明でした。
仁田橋から振り返ると、
愛鷹山の向こうに富士山です。暫し見ていたい美景でしたが、今日も暑さに耐えられずに移動開始。。
仁田橋から土手を降りると…
ここが仁田家屋敷でした。
例によって墓所の写真は控えましたが、中央に仁田四郎忠常、左手に五郎忠正、右手に六郎忠時の三つの石塔が並んでいました。
仁田四郎は、能「夜討曽我」とは別の富士の巻狩において、手負いの大猪に飛び乗って止めを刺したという逸話がある程の剛の者だったそうです。
宝生流の「夜討曽我」には出て来ませんが、観世流の小書「夜討曽我 十番斬」には仁田四郎がツレとして登場して、十郎と実際に戦います。
…今回の伊豆仁田散策で、伊豆には源平の時代から現代まで、リアルに繋がる風土があると実感出来ました。
暑さに耐えられず短い滞在になりましたが、涼しくなった頃にまた、頼朝や曽我兄弟の史跡を訪ねてみたいと思います。
因みに来光川の仁田橋から少し下流に、頼朝ゆかりの「蛇ヶ橋」という地名があり、そこには「しんじゃがばし」という実に美味しそうな名前の橋があるそうなのです。
その「新じゃが橋」の写真も次の機会に。