「楽しく、熱い」京大稽古
昨日は全宝連以来の京大宝生会稽古でした。
皆新しい仕舞を稽古したのですが、いくつか面白い出来事がありました。
3回生で秋に舞囃子を出す男子2人は、共に中ノ舞物なので、一緒に稽古することにしました。
2人並べて、私も横に立って中ノ舞の稽古を始めると、当然初めてなので型や場所はバラバラにずれたりします。たまにぶつかったり。
それが笑いのツボに入るらしく、見ている部員がニヤニヤし始め、ついに舞っている者まで、私も含めて笑い出してしまいました。。
また4回生で仕舞「三山」を稽古した女の子は、稽古を終えるとやけにテンションが高く嬉しそうです。
「そんなに三山が気に入ったのかな…?」と思っていると、その女の子は「だって私、4回生にして初めて招き扇とハネ扇をしたんですよ!!」と満面の笑みで、握り拳に力を込めて言いました。そこが喜びのツボだったのか。。
そしてまた全宝連で舞囃子を無事終えた男の子は、「え〜。…何かクセがやりたいです…」(テンション低め)
しかし、良さそうなクセの仕舞は他の若手OBが稽古していて、なかなか曲が決まりません。そこでちょっと難しいのですが、誰もやったことのない「雲林院クセ」を提案してみました。
すると本人を含め4回生のテンションが急に高くなって、「なんと!うんりんいんくせ!!」と盛り上がっています。
更に稽古を始めて、途中いわゆる「遍昭節」と言われる所に来ました。これは「下の下」という高さから「ウキ」の高さに一気に上がる珍しい節ですが、私がそれを説明してから「かの・ へ・えんじょおおが…」と謡うと、謡本を見ながら稽古を見ていた4回生達が「ひょえ〜」というような声を出して、また実に嬉しそうにニヤニヤしています。
…稽古の時にニヤニヤしたり嬉しそうにするのは、不真面目だと言う向きもあるかもしれません。しかし、京大宝生会の場合は純粋に仕舞や謡の中に「面白さのツボ」や「嬉しさのツボ」を見出して、それが笑顔になって現れているのです。
能楽の中にこれほど楽しさを見つけられる人達はなかなかいないと、私はむしろそちらを褒めてあげたいのです。
「楽しく熱い稽古」を今後も続けて行きたいと思います。