東山三十六峰
昨日は京都紫明荘での稽古でした。京都は良く晴れて実に爽やかな陽気でした。
紫明荘の入り口から振り返ると、賀茂川を挟んで向かい側には新緑の東山連峰が見渡せます。
先日「山紫水明」という題名でのブログに載せた写真と近い風景です。
写真左端が比叡山、右端が大文字山です。二峰の間は緩やかな弧を描いています。しかし、「東山三十六峰」では、確か比叡山と大文字山の間にも幾つか山があったような…。
という訳で東山三十六峰を調べてみると、また意外なことがわかりました。
そもそも江戸時代迄の「東山三十六峰」は36の山を特定しておらず、なだらかで美しい東山連峰を「およそ三十六峰はありそうに見える」という理由でそう呼んでいたそうなのです。
36という数字は、「三十六計」、「三十六歌仙」、「富嶽三十六景」など様々な区切りに使われる数字なので、東山にもそれを用いたのではないでしょうか。
1950年代になってから、三十六峰を特定する連載記事が京都新聞に掲載されて、現在はその記事の山を三十六峰とすることが多い、ということです。
また「大文字山」に関しても私は間違った認識を持っていました。
大文字山は「如意ヶ嶽」と同じ山だとずっと思っていて、能「鞍馬天狗」の後場で「比良、横川、如意ヶ嶽」と謡うシーンでは、何となく大文字山から天狗が飛び立つ場面を想像していました。
しかし実は如意ヶ嶽は大文字山の少し東側にある別のピークで、標高も大文字山よりも高いそうなのです。
京都にはもう30年近く往き来しているのに、今日までこれらを知らなかったのはちょっと恥ずかしいです。。
しかし、これからも何か私にとって意外な事実がわかった時は、このブログに書いていきたいと思います。
私と同じように真実を知らなかった人が、「おお!そうだったのか」と一緒に驚いてくださるとありがたいです。