今日は水道橋宝生能楽堂にて「五雲会」が開催されました。
.
能楽堂に到着すると、楽屋に熨斗紙のかかったお菓子の箱が出してあります。
“初舞台”や”楽屋入り”の時には楽屋にお菓子を出す慣例があります。
今日も誰かそのような人がいるのかな、と思って熨斗紙を見てみると…
.
「初舞台 内藤瑞駿」
と書いてありました。
おお!内藤飛能さんの御長男瑞駿君が、もう初舞台なのですか!
.
.
毎年夏の七葉会では楽屋に遊びに来て、ちょこちょこと走り回っていました。
それがもう4歳になって、いよいよ初舞台を迎えたのです。
今日最初の能「西王母」で、3000年に一度だけ実る”桃の実”を持って登場する、西王母の侍女の役でした。
.
.
もちろん彼はまだ楽屋のことは何もわかりません。
装束を着けられるのもきっと苦しいことだと思われます。
お父さんの飛能さんが緊張感溢れる面持ちで、幕の直前まで付き添っていたのが印象的でした。
.
.
しかし幕が上がってしまえば、もう誰も助けてくれません。
瑞駿君は毅然と前を向いて、一歩ずつゆっくりと橋掛りを歩んで行きました。
.
楽屋で見ている楽師はなんだか皆が父親や母親の気分で、心配そうにモニターを見守っています。
子方が舞台の真ん中に無事到着すると、私も思わず「よしよし!」と頷いてしまいました。
.
まだ本当に小さくて、後ろで座っている太鼓方よりも小さく見えるほどです。
その背格好では重く感じるだろう”桃の実”を、じっと動かずに持っています。
そしてやがてシテ西王母にその”桃の実”を渡すと、あとは笛座に最後まで行儀良く座っているのが仕事です。
.
.
曲が無事に終わって、シテの後ろについて子方が橋掛りを帰っていきます。
幕が開くと、万雷の拍手が起こりました。
一人の能楽師が誕生した瞬間なのだと、私は感慨深くそれを見ておりました。
.
帰って来た瑞駿君は、家元や三役に大きな声で「ありがとうございました!」ときちんと挨拶していて、今後が楽しみな良い子方だと思いました。
私もいつか彼の子方で舞えると嬉しいです。
.
.
そして今日最後の能「船橋」のシテは、お父さんの内藤飛能さんでした。
私は地を謡いましたが、初番で子供の初舞台を終えての自分のシテはさぞかし大変だろうと思いました。
その「船橋」も先ほど無事に終わりました。
.
内藤飛能さん本日はおめでとうございました!
瑞駿君の成長を私も楽しみにしております。
カテゴリー: 舞台
芸大へラストスパート
今年東京芸大を受験する高校3年生の男の子の稽古がいよいよ最終段階に入ってきました。
最初の実技試験まであと10日あまりなのです。
.
このところ毎日稽古していて、今日も朝から水道橋宝生能楽堂で無本でガンガン謡っていました。
無本だと無意識にスピードが早くなり、また声が若干小さめになる傾向があります。
残りの期間でそこも修正して、慌てずに全開の声で謡えるようにしてもらおうと思います。
.
.
確か一度このブログで書きましたが、以前ある能楽以外の伝統芸能の方と仕事をした時に、「朝から全力で声を出すのは喉に負担がかかるので避けたい」と仰っているのを聞いて驚いたことがあります。
私は普段、朝でも夜でも関係無くいつでも全開で謡うようにしておりますし、そう出来た方が良いと思っております。
.
.
芸大の試験もおそらく午前中から始まると思われます。
試験開始時刻がわかったら、毎日その時間に合わせて謡う、ということもやってもらおうと思います。
.
入試は何があるかわかりませんが、とにかく事前に出来る最善を尽くして、本番を迎えてもらいたいのです。
謡が難しい能「国栖」
最近は毎日、能「国栖」の稽古をしております。
来たる2月24日に大阪香里能楽堂にて開催の「七宝会」でシテを勤めさせていただくのです。
.
.
「国栖」は、仕舞では割に最初の方に稽古する曲です。
京大宝生会では大抵、1回生の終わり頃には稽古する感じです。
.
しかし、仕舞の部分は能「国栖」においては最後の3分ほどに過ぎず、実は前半にも見せ場が沢山あるのです。
.
.
特に川船の作り物の陰に子方清見原天皇を隠して、シテとツレがその前に座って間狂言追手の武士から天皇を守るシーンが私は好きです。
前シテ老人は全く戦わずに、言葉の力だけで武士達を追い返してしまうのです。
.
このシーンは、老人を演ずるシテの言葉に非常な力が込もっている事で初めて成り立つのだと思います。
“力を込める”とは決して大きな声を出す訳ではありません。
抑制された静かな声の中に”凄味”を含めないといけないのです。
.
.
他のシーンでも謡の細かな抑揚が求められることが多く、これまで経験した曲の中でも謡の難しい曲だと、稽古をする中で実感しております。
これから本番までに謡をどう仕上げていくか、今少し試行錯誤して参りたいと思います。
第1回!
今日は神楽坂の矢来能楽堂にて、辰巳大二郎さんのお社中会「橙白会」に出演して参りました。
.
てっきり初めての開催かと思っていたら、実は「”橙白会単独での開催”は第1回」ということでした。
.
.
舞台を拝見すると確かに納得しました。
会員の皆様それぞれ、第1回目にしては非常にレベルの高い謡や舞を披露しておられたのです。
もう何年も稽古を積まれて、満を持して今日の晴れ舞台を迎えられたのでしょう。
.
年齢構成も、91歳の方の独吟の直後に小中学生の兄弟の仕舞が続くなど、とても幅広いものでした。
.
.
若い会主が今日の舞台の総ての中心となって終日奮闘する姿は実に爽やかで、この魅力的な会がこれから発展していく予感をひしひしと感じました。
.
橙白会の皆さま本日はありがとうございました。”単独第1回”おめでとうございます!
.
.
矢来能楽堂の入口では、今日の舞台を祝うように千重咲きの椿が天に向けて花開いておりました。
「右近」ツレ無事に終わりました
今日は宝生能楽堂の「月並能」が開催されて、私は能「右近」のツレを無事に勤めることが出来ました。
.
.
実はそのツレが終わってからすぐに、来月の「東京澤風会・郁雲会」の番組の印刷準備作業に入っております。
申し訳ございませんが、本日は短めで失礼いたします。
生活を舞台だと思うこと
よく澤風会の会員さんが舞台の本番直前に、
「先生すごく緊張してます…!」
と弱々しい声で仰います。
.
そんな時は例の「本番は稽古のつもりで、稽古の時は本番のつもりでやってください!」という励ましの台詞を言うことが多いです。
.
.
しかし、私とて本当を言うと舞台前は緊張するのです。
ましてや舞台以外の日常生活の色々な場面では、むしろ気弱な性なので舞台よりも遥かに緊張したりします。。
.
.
そこで私は考えました。
「日常でこれから起こる事を舞台だと思えば、過度に緊張せずに臨めるのでは?」
そして、舞台前の気持ちを静かに思い浮かべてみると、案の定少し緊張感が落ち着くということに気づいたのです。
.
.
これから先はこのやり方で、日常生活の荒波を乗り越えて参りたいと思います。
能「右近」のツレの隠れた苦労
「舞台から落ちる恐怖」というのは、能楽師ならばおそらく誰もが常にどこかで感じています。
.
とは言え舞台はかなり広いので、大抵は落ちる心配はそれほどありません。
しかし、たまにとても狭い所で動かなければならない時があります。
例えば能「松風」の”破之舞”で、正先に置いてある松の作り物の前を通過する時などがそうです。
.
そして明後日の「月並能」で出る能「右近」でも、そのようなシーンがあるのです。
.
.
前半の冒頭で、舞台に「花見車」という作り物が出てきます。
シテがその中に乗り込み、2人のツレが車の両脇に立ち並びます。
.
そのツレ2人の立ち位置なのですが、見所から見て左側のツレは、舞台の端と車の間の1m程の”隙間”に立たなければいけないのです。
私は今回で「右近」のツレは4回目ですが、今回は見所から見て右側の”安全な方”のツレです。
“隙間に立つ方”は今回東川尚史くんが勤めますが、彼ももう何度も「右近」のツレは勤めているので、まず大丈夫だと思います。
.
.
何気なくシテツレ3人が並んでいるように見える「右近」冒頭ですが、実は他にも隠れた苦労があるのです。
全く真横が見えないので、横板で一度遠くから「花見車」の位置を確認したら、あとは勘に頼って適切な立ち位置に行くしかありません。
今日あった申合でも、地謡から「ツレ2人の位置が微妙に前後にズレていたよ」と指摘されました。
.
明後日の本番では修正して、きちんと立ち並ぶようにしたいと思います。
能楽師みたい!
今日は昼から江古田稽古場で、3月9日の東京澤風会郁雲会の舞囃子の稽古をしました。
その後矢来能楽堂に移動して、夕方から2月11日開催の辰巳大二郎さんの同門会「橙白会」の申合がありました。
更にその後に夜の田町稽古にすぐに移動しました。
.
このような時には、洋服と着物を着替える時間が無いので一日中着物で行動します。
.
しかし私は普段洋服で移動や稽古をすることが多いので、先ずは江古田で「まあ先生、着物だとまるで能楽師みたい!」と言われました。。
そして矢来能楽堂での申合が終わってすぐに足袋だけ黒足袋に履き替えて「ありがとうございました!」と帰ろうとすると、「あれ、今日は珍しく着物なんだ!」と驚かれました。
更に田町稽古場に到着しても、やはり同じような驚きの反応が…。
.
.
実はこれは逆パターンもあって、先日の岩手正法寺でのワークショップでは、終わって洋服に着替えて姿を見せると「おお、先生が洋服に!」と驚かれたのです。
昨年夏の岡山子供能楽教室でも、ずっと浴衣で稽古していたのが最終日の最後に洋服で出ていったら子供に笑われました。。
.
私としては、洋服も着物も等しく着慣れているので驚かれるのがやや不本意ではありますが、この仕事をしていると仕方ないことなのかもしれませんね。
新しいリフィール
私は普段、バイブルサイズのシステム手帳を使っております。
.
リフィールは翌年3月までのもので、去年入れ替えたきりなので今年の3月分までしかページがありません。
あとは翌年分の小さなカレンダーのページに細かく書き込んでいたのですが、最近では既に今年を通り越して来年2020年の仕事の予定も入ってくるようになりました。
.
流石に書ききれないので、先週の国立能楽堂での仕事の合間に神保町の三省堂で新しいリフィールを購入しました。
そして今日ようやく古いリフィールと入れ替えて、今年の予定を大きな字で書き込みました。
手帳を入れ替えると、不思議にすっきりした気持ちになります。今後の予定もモリモリと書き加えて参りたいと思います。
.
.
そしてリフィールの最初のページには、2020年と早くも2021年のカレンダーがついていました。
.
2020年はオリンピックイヤー、そして2020年秋には京都での澤風会15周年記念大会、2021年春には東京での澤風会15周年記念大会がある予定です。
遥か遠い先だと思っていましたが、手帳のカレンダーを見て、微かに現実感が湧いて参りました。
若手能「春日龍神 白頭」申合
今日は国立能楽堂にて明日開催の「若手能」の申合があり、私は能「春日龍神 白頭」の地謡を勤めました。
.
私は以前に、今回と同じ宝生和英家元がシテの「春日龍神 白頭」の地謡を謡ったことがあり、その事をブログに書いたような気がしておりました。
しかし、調べてみると以前の舞台は2016年3月の宝生会別会能だったようで、その時はまだこのブログは始めておりませんでした。
.
.
「春日龍神」自体は何度も地謡を謡っております。
しかし前回の時に私は初めて「白頭」という小書を拝見して、非常に鮮烈な印象を受けたのを覚えております。
.
後シテの型が色々と変わるのですが、特にワキ明恵上人に大陸へ渡る意志を問う場面で驚きました。
あまり言うとネタバレになりますが、通常の演出では「近くまで詰め寄って問い詰める」という雰囲気のシーンなのが、「白頭」の型ではスケールが圧倒的に大きく感じられるようになっているのです。
.
.
またもう1番の観世流の能「胡蝶」にも「物着」という小書がついておりました。
宝生流の「胡蝶」には小書が無いので、こちらの「胡蝶 物着」は全く初めて拝見しました。
.
やはり作り物の使い方などで「おお…!」と驚くことが何度かありました。
“小書”というのは、通常の演出を知ってから観ると驚きが倍増する気がします。
さらに今日は申合なので皆さん着物でしたが、明日の本番で装束が着くとまた別の驚きが加わりそうな予感がします。
.
明日の「若手能」本番が楽しみです。