稽古お休みの理由は…

今日は松本稽古日でした。

2週間前に大雪で行けなかった分の代替稽古です。

今回は無事に行けて安堵しました。

松本は晴れて気温も上がり、16時前の気温が17℃もありました。

今回は代替稽古日という事もあり、お休みの方もいらしたのですが、そのお休みの理由がなんと、

「本日のお稽古はお休みさせていただきます。
昨日のH3ロケット打ち上げを観に種子島に来ています。
申し訳ありません」

というものでした。

それは羨ましい…

また別の方は、

2/18はイグルー講習会をやる予定で残念ながらまた次回、よろしくお願いいたします」

イグルーとは雪洞の事で、この方はイグルー作りにかけては日本一という凄い方なのです。

私も一度イグルー作りに挑戦したいと思っております。

更に稽古にいらした方のお一人は、

「この度世界一周旅行に行こうと思いたちまして、5月頃までお休みさせてください」

なんだか松本稽古場の皆様は、私のやってみたい事ばかりされているようで、繰り返しですが実に羨ましい限りです。

世界一周旅行の方は、

「お土産話を楽しみになさってください」

確かにとても楽しみです。

私は皆様のお土産話を期待しながら、日々の稽古と舞台を引き続き頑張っていきたいと思います。

居心地の良い街

今日は午前中から京都の「ゲストハウス月と」にて紫明荘組の稽古、夕方に終えて夜は芦屋に稽古に行きました。

そして今は阪神電車に乗って、今夜の宿がある阪神尼崎に向かっております。

私は最近この「阪神尼崎」という場所に良く宿をとります。

「尼崎」という地名ですぐに頭に浮かぶ謡が、能「雲林院」の冒頭のワキ道行です。

ワキ芦屋公光が夢の導きで芦屋を出発して京都雲林院に向かう途中で、

「松陰に 煙をかづく 尼崎」

と謡うのです。当時の尼崎は、潮焼きの煙が漂う浜辺の村だったのでしょうか。

現代の尼崎市臨海部は工業地帯になり、工場の夜景が綺麗で撮影スポットにもなっているそうです。

そして阪神電車の尼崎駅周辺は、京都とも大阪ともちょっと違う、なんとも言えない「ゴチャゴチャ感」が魅力的な街なのです。

大きなアーケード街と、その裏道の昔からの飲み屋街。

何となく私が高校時代を過ごした東京の中野や、今住んでいる三ノ輪や千住辺りの雰囲気に似ているように思えて、とても居心地が良いのです。

今は基本的に宿で晩御飯を食べるので、まだこの街の飲み屋には行ったことが無いのですが、一度思い切って昔ながらの大衆居酒屋などに入ってみたいと思っております。

「翁」を持って久居へ

能「翁」から早くも2週間が経ちました。

今日は久しぶりに舞台も稽古も無い日でしたので、三重県久居の実家の父親を訪ねる事にしました。

父親と会うのは、一昨年の正月に久居に行って卒寿祝いに「三笑」の謡を謡った時以来です。

2年間ご無沙汰で元気かどうかちょっと心配しておりましたが、幸いに玄関に出てきた父親は92歳とは思えない元気な様子で安心いたしました。

元気とは言えさすがに真冬の東京に行くのは無理なので、父親は能「翁」には来られませんでした。

そこで今回の帰省は、「翁」のDVDと内祝の「翁最中」を父親に届けるというのが最大の目的だったのです。

居間の大画面テレビで早速DVD鑑賞です。

少々耳が遠くなってきた父親に大声で解説をしながら、私自身が初めて自分の「翁」を観ました。

改めて観ると改善すべき点も見えて、翁は一生に一度とは思いながら「次にやるとしたら…」という考えもぼんやりと浮かんできたり…

DVD鑑賞の後に私は1人で澤田家の菩提寺に行って、お花を手向けてお参り致しました。

そして再び実家に戻り、「翁最中」を父親とゆっくり食べてお茶を飲みました。

今日の久居は寒さが少し和らいだ穏やかな日で、四季の花が咲く実家の庭では、水仙が控えめに咲いておりました。

生まれた土地を訪ねるのは沁みじみと良いものです。

また時間を見つけて久居に帰ろうと思います。

巴塚を訪ねて

今週土曜日の「五雲能」にて、私は能「巴」のシテを勤めます。

.

なので今日の午前中の隙間時間に滋賀県膳所にある「義仲寺」を訪ねてみました。

ここには木曽義仲のお墓と、巴御前の供養塔があるのです。

.

.

JRに乗って雨模様の京都を出発。

大津のひとつ先の「膳所(ぜぜ)」で下車します。

.

難読駅名のひとつ「膳所」。

昔琵琶湖の新鮮な魚を宮中に献上した場所で、それが名前の由来になったそうです。

.

.

膳所駅から「ときめき坂」というやや照れ臭い名前の坂道を琵琶湖の方へ降りていきます。

10分ほどで旧東海道に行き当たり、左折してすぐに「義仲寺」はあります。

周りには、昔ここで激しい戦があったとは思えないような、平和な住宅街が広がっています。

.

.

境内には義仲の大きなお墓があり、

.

その横にひっそりと寄り添うように巴の供養塔「巴塚」がありました。

説明書きには、巴はこの場所で義仲の菩提を弔った後に木曽で90歳まで生きたとあります。

.

.

しかし能「巴」では巴は若い姿で現れるのです。

.

私は想像しました。

…巴は長生きして死んだ後も、義仲と一緒に戦いたかったのではなかろうか。

そして若い姿で修羅道に落ち、そこで再び義仲と出会って永遠に戦い続けている。

そういう幸せもあるのかもしれない…。

そう考えると、なんだか無性に切なくなってしまいました。

.

.

義仲寺の入り口横には、「巴地蔵」という地蔵堂がありました。

その中にいらっしゃる「巴地蔵」はとても優しい顔をしています。

おそらく義仲と共にいる時の顔なのだろうな…と思いつつ、お参りして膳所駅への帰路につきました。

卒寿祝いの「三笑」

今日は私の生まれ故郷の三重県久居に日帰りで行って参りました。

.

ここが私の実家です。1939年築のまあまあ古い家で、今は父親が中をリフォームして暮らしています。

.

.

ここ数年の帰省の時には、

父親と顔を合わせる→父親と墓参りに行く→そのまま少し散歩→日が暮れたら近所のハンバーグ専門店で一緒に晩御飯→東京に戻る

というコースがほぼ決まっています。

.

でも今回は、ちょっと違う目的がありました。

.

.

実は父親は昨年末の誕生日で卒寿を迎えて、12月25日に親類が集まって卒寿祝いの会を催したのです。

しかし私はその日は奈良と京都で舞台があり、お祝い会への出席が叶いませんでした。

.

そこで父親には、「お正月に久居に帰った時に、卒寿祝いの謡をプレゼントするよ」

と伝えておいたのです。

.

.

曲を何にしようかと考えて、「三笑」の

「菊の白露つもりつもって 不老不死の薬の泉よも盡きじ…」

という部分から最後までを謡うことにしました。

.

.

リフォームしたリビングのフローリングの床に正座して、マスクに洋服というなんとも風情の無い有様でしたが、お祝いの心を込めて「三笑」を謡いました。

.

父親は喜んでくれて、御礼という訳でもないのでしょうが、趣味で描いた絵をくれました。

.

.

今日はまだハンバーグ屋さんが正月休みなので、2人で珈琲を淹れてゆっくり飲んで、それで帰ることにしました。

.

帰り際に1人でお墓参りをした後に、やはり1人で少し散歩してみました。

久居は本当になんにも無い静かな町で、遠くに見える布引山も実に穏やかな姿です。

「子供の頃この辺で土筆採りをしたっけなあ…」

などとしみじみ思いながら、布引山に背を向けて久居駅へと帰路についたのでした。

田んぼの白い鳥

先週文化庁巡回公演で山形県の酒田に行って参りました。

今年2月に続いての2回目の酒田です。

.

.

宿から会場の小学校に向かう途中、バスの車窓から雪と雲を頂く「鳥海山」が美しく見えました。

.

.

雄大だなあと見惚れていると、その手前の水田に白い鳥がたくさんいる事に気づきました。

写真右下の白い点々がそれです。

.

.

最初は鷺の仲間、おそらくチュウサギかコサギだろうかと思いました。

しかしよくよく見ると、サギにしては大きすぎます。

.

.

太った身体に長い首、嘴もサギより太めに見えます。

拡大した画像です。

ボヤけて判りづらいですが、中央上部の個体のシルエットからも、これは「白鳥」だと思われました。

.

.

私はこれまで固定観念で、「白鳥は湖にいる」と思っていたのです。

田んぼにいる白鳥…?と不思議に思いました。

.

しかしちょっと調べてみると、シベリアから越冬のために飛来した白鳥達は、水田で落穂を食べる習性があるそうです。

そしてこの庄内平野でもその光景は普通に見られるという事でした。

.

.

それでも何やらすごい新発見をしたような嬉しい気持ちになって、巡回公演の能「黒塚」に臨めたのでした。

今回の公演後の質問コーナーでは、

「ワキの山伏は腰に刀を差しているのに、何故その刀で鬼女と戦わなかったのですか?」という鋭い質問が出ました。

するとシテを演じた楽師が、

「ワキは鬼女に改心して貰いたかったから、怪我をさせないように祈りの力で戦ったのだと思います」

という素晴らしい回答をして、楽屋の皆で感心しました。

.

.

酒田という街は、下の写真のような庄内米の古くて巨大な米蔵が残っていたり、

.

.

“北前船”で財を成した豪商の旧家があったりと、歴史を感じる美しい街でした。

.

.

.

滞在中ずっと雨模様でしたが、時たま雲が切れると空には虹がかかりました。

今回の巡回公演も素晴らしい経験になりました。関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

阿漕の平治が獲った「やがら」

昨年夏に「いとうせいこうの能楽紀行」のための取材で阿漕ヶ浦の「阿漕塚記念館」という資料館に行きました。

.

そこで、実は能「阿漕」のシテは母親の病気を治すために密漁をしていたこと、また密漁で獲った魚が「やがら」という名前であることを知りました。

.

下は「阿漕塚記念館」にあった説明書きです。

.

.

そして先日、私は思いがけずその「やがら」と初対面を果たしたのです。

.

.

今週月曜日のこと。

私は午前中に大山崎稽古を終えて、午後の亀岡稽古の前に昼ごはんを食べようと思いました。

場所はJR二条駅近くの「三条通商店街」、目当てのお店は海鮮料理の「あみたつ」というところです。

.

「あみたつ」は店内に鮮魚がたくさん並んでいます。

その日私が店に入ると、変わった魚が目に入りました。

近寄ってみると…

.

.

なんと「ヤガラ」と書いてあります。

そして大きい!

80cmはありそうです。

.

.

これは何としても食べてみなければ!

早速「ヤガラ」の刺身を注文して定食にしてもらいました。

.

するとなんと刺身には長〜い頭がついて出てきました!

割り箸と比較すると大きさがわかるかと思います。

店内のお客さん達が「おお…」と驚きの目で見ています。

.

.

刺身は白身で、淡白で上品な美味でした。

“阿漕の平治”はこの魚を獲ったために海に沈められてしまったのか。そして母親はこの魚を食べて病気を治すことができたのか…

と考えると、なんだか神妙な気持ちになりました。

.

しかしそれにしても「やがら」は本当に美味しく、思わず定食のご飯をおかわりしてしまい、大満腹大満足で亀岡稽古に向かったのでした。

またどこかで「やがら」に出会ったら必ず食べたいと思います。

蝉丸ゆかりの神社を訪ねて(後編)

前回のブログ更新以降に仕事が立て込んでいて、すっかり更新が遅くなりました。

先週に能「蝉丸」ゆかりの神社を訪ねた時の模様の”後編”をお届けします。

.

.

国道161号線を大津から京都方面に歩いていくと、やがて道端に滋賀県発祥の「飛び出し坊や」が見えてきました。

しかし何か変です…

なんと飛び出し坊やならぬ「飛び出し蝉丸」でした。

そうです。

ここが最初の目的地「関蝉丸神社下社」だったのです。

.

.

関蝉丸神社下社は、参道を京阪電車の線路が横切っているという面白い構造でした。

.

.

境内には、能「蝉丸」にもでてくる”関の清水”

がありました。

.

.

そして参拝を終えて帰ろうとすると…

鳥居の横で蝉丸さんが見送ってくれました。

.

.

.

「下社」を後にして上り坂の国道を京都方面に少し歩くと、国道161号線はやがて国道1号線と合流します。

道の向かいに紅い鳥居が見えてきました。

.

「関蝉丸神社上社」です。

.

.

国道からすぐにかなり急な階段を登っていきます。

.

.

階段の途中の踊り場には「蝉丸」の額が。

.

.

小ぢんまりとした本殿に参拝して、時計を見るとまだ時間に余裕があります。

3箇所目の「蝉丸神社」まで足をのばす事にしました。

.

.

国道1号線をまた京都方面に上っていくと、まずは「逢坂山関趾」の碑を見つけました。

ここを境に国道1号線は京都方面に下っていく道になります。

.

.

この関趾の碑のすぐ先に「蝉丸神社」がありました。

距離感から考えると、蝉丸が捨てられた場所と一番近いのがこの「蝉丸神社」なのではないでしょうか。

この神社も急な階段の上にあります。

.

.

そして立派な舞殿の向こうに本殿がありました。

この本殿の正面に舞殿があるという構造は、実は「関蝉丸神社下社」、「上社」、「蝉丸神社」に共通の構造でした。何か意味があるのでしょうか?

.

そしてこの舞殿が、3箇所とも実に「仕舞」を舞うのにピッタリの雰囲気でした。

なので最初の「関蝉丸神社下社」の舞殿で、仕舞「蝉丸」を奉納してしまおうかと本気で思ったのです。

.

.

しかし、舞殿に上がる前に念のため辺りを見廻すと、なんと線路の向こうの日本料理屋さんからこちらが丸見えで、複数のお客さんと目が合ってしまったのです。。

舞わなくて良かったです。

.

.

こうして無事に3箇所の神社に参拝して、京阪電車に乗って逢坂山を後にしたのでした。

もしもまた時間がとれたら、今度は京都側から逢坂山に向かって「逆髪」の気分を味わってみたいと思います。

蝉丸ゆかりの神社を訪ねて(前編)

先日もブログでお知らせいたしましたが、私は12月26日の「第2回七葉會」にて能「蝉丸」のシテを勤めます。

.

蝉丸ゆかりの場所が京都と滋賀の境の辺りにあるので、本番までに一度訪ねてみたいと思っていました。

そして今日は、亀岡での稽古の開始が午後からで午前中が空いていたのです。

.

.

今日行こうと思い立ってはみたものの、実は「蝉丸」の名を持つ神社は複数あるのです。

「関蝉丸神社上社」

「関蝉丸神社下社」

「蝉丸神社」

の3箇所です。

.

迷った末に、京都から一番行きやすい「関蝉丸神社下社」に先ず行って、時間があれば「上社」と「蝉丸神社」にも足をのばそうと決めて出発しました。

.

.

京都からJRで僅か10分で大津駅に到着します。

駅前の地図の左下の角に「関蝉丸神社」の表記がありました。

駅からの距離は630mだそうです。早速歩き出しました。

.

.

関蝉丸神社下社は国道161号線の側にあります。

大津駅辺りの国道161号線は、古い街道の面影を残す道でした。

そこを歩いていると、気になるポスターが。

蝉丸は芸能の神様として祀られていると聞いてはいましたが、このような”生きた”行事が定期的に開催されているのは素晴らしいことです。

11月7日、行ける人がいたら是非行ってみてくださいませ。

.

.

さらに街道を進むと、今度は気になる「銭湯」を発見。

「小町湯」

という名前を見て、そういえばこの辺りは能「関寺小町」の舞台にもなっていたな…と思い出しました。

.

近くには「関寺」の名を冠するトンネルや…

.

.

踏切も。

.

.

「関寺」そのものは残っていませんが、銭湯の近くにその跡と言われるお寺を見つけました。

百歳の老女となった小野小町をシテとする「関寺小町」は、数ある能の中でも秘曲中の秘曲と言われます。

私が舞える可能性は限りなくゼロに近いですが、一応安養寺にお参りしておきました。

.

.

この後いよいよ関蝉丸神社下社に向かうのですが、その模様はまた次回に。

いとうせいこうの能楽紀行〜旅する殺生石〜ご紹介

本日10月9日より、「いとうせいこうの能楽紀行〜旅する殺生石〜」という番組が「能LIFE Online」にて動画配信されています。

.

「いとうせいこうの能楽紀行」も今回で第4回になり、有り難いことに4回とも私がいとうせいこうさんと共にナビゲーターを勤めております。

.

.

“旅する殺生石”という副題には、複数の意味が込められていると思われます。

「殺生石にゆかりのある土地を旅する」という意味と、

「殺生石になるまでの玉藻前の長い旅路を辿る」という意味です。

.

.

玉藻前の行動範囲はユーラシア大陸から日本まで、そして紀元前1000年頃にはじめて出現してから、その痕跡はなんと3000年後の現代まで残っているのです。

今回の旅ではその時空をまたいだ長大な足跡を辿って、最終的には”殺生石の入手方法”まで紹介してしまいます。

.

またこの番組では能楽紀行をご覧いただいた後に、上野能寛くんが演じる能「殺生石」を観ることが出来ます。

皆さま下のURLから「いとうせいこうの能楽紀行〜旅する殺生石〜」をご視聴いただき、スケールの大きな能「殺生石」の世界をどうかお楽しみくださいませ。

よろしくお願いいたします。

https://nohlife.myshopify.com/collections/streaming/products/%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%AE%E8%83%BD%E6%A5%BD%E7%B4%80%E8%A1%8C-%E6%AE%BA%E7%94%9F%E7%9F%B3